【なぜ多汗症になる?】原因とよくある症状を徹底解説!タイプ別チェックリスト付き|M&B美容皮フ科クリニック|東大阪市の美容皮膚科

〒577-0056 大阪府東大阪市長堂1-2-1 A+FUSEビル5F

美容トピックス TOPICS

【なぜ多汗症になる?】原因とよくある症状を徹底解説!タイプ別チェックリスト付き

「人より汗をかきすぎる」「手のひらがいつも濡れている」—こんな悩みを抱えていませんか?実はこれらの症状は、単なる「汗っかき」ではなく「多汗症」という病気かもしれません。

この記事では、多汗症の様々な原因や症状、日常生活への影響から、セルフチェックの方法、そして治療法までわかりやすく解説します。




多汗症とは?

多汗症は、体温調節などに必要のない過剰な汗をかく状態を指します。通常の発汗は体温を調節するための大切な生理現象ですが、多汗症では必要以上の汗が出ることで日常生活に様々な支障をきたします。

多汗症の一般的な症状

多汗症の主な症状は、もちろん「過剰な発汗」です。しかし、その症状の現れ方は人によって異なります。気温や運動とは関係なく汗が出る、緊張するとすぐに手のひらや脇から汗が噴き出す、季節を問わず常に足が蒸れているなど、症状は様々です。

多汗症の発汗量は通常の2〜5倍にもなることがあり、服が濡れて張り付いたり、紙が湿ってしまったりするほどです。このような状態が続くと、皮膚トラブルや心理的なストレスの原因にもなります。

多汗症の種類

多汗症は大きく分けて次の2つのタイプに分類されます

  • 全身性多汗症:体全体から過剰に汗をかくタイプ
  • 局所性多汗症:手のひら、足の裏、脇の下など特定の部位だけに汗をかくタイプ

さらに発症原因によって、特発性(原因不明)のものと、他の病気や薬の副作用によって起こる続発性のものに分けられます。

種類 特徴 代表的な部位
全身性多汗症 体全体に発汗 全身
局所性多汗症 特定の部位に集中 手のひら、足の裏、脇の下、顔面、頭部など


特に局所性の中でも、手掌多汗症(手のひら)、足蹠多汗症(足の裏)、腋窩多汗症(脇の下)は頻度が高く、多くの方が悩まされています。






多汗症の原因

多汗症がなぜ起こるのか、その原因とメカニズムを理解することは、適切な対処法を見つける第一歩です。多汗症の原因は単一ではなく、複数の要因が関わっていることが多いです。

特発性多汗症の原因

特発性多汗症は、明確な病気が原因ではなく発症する多汗症です。主に以下のような要因が考えられています

交感神経の過剰反応が多汗症の主な原因と考えられており、特に手のひらや足の裏の汗腺を支配する神経の働きが過敏になっています。これは生まれつきの体質によるものが多いとされています。

遺伝的要因も関係していると言われており、家族に多汗症の方がいる場合、発症リスクが高まります。実際、多汗症患者の約30〜50%は家族歴があるという報告もあります。

続発性多汗症の原因

続発性多汗症は、何らかの病気や薬の副作用などが原因で起こる多汗症です。主な原因として

  • ホルモン異常:甲状腺機能亢進症、更年期障害、妊娠など
  • 感染症:結核、マラリア、HIV感染症など
  • 代謝性疾患:糖尿病、痛風など
  • 神経系疾患:パーキンソン病、自律神経失調症など
  • 薬の副作用:抗うつ薬、解熱鎮痛薬、ホルモン剤など

これらの条件下では、体の調節機能が乱れて過剰な発汗を引き起こすことがあります。

精神的要因による多汗症

心理的なストレスや不安、緊張なども多汗症の重要な引き金になります。緊張した状況で汗が出るのは正常な反応ですが、多汗症の方は過剰に反応してしまいます。

多くの場合、「汗をかくことへの不安」が「さらに汗をかく」という悪循環を生み出してしまうことも特徴的です。社交不安障害など心理的な問題が根底にある場合もあります。








多汗症の症状と日常生活への影響

多汗症は単なる不快感だけでなく、実生活においてさまざまな支障をきたします。症状とその影響を詳しく見ていきましょう。

身体的な症状と合併症

多汗症の最も明らかな症状は過剰な発汗ですが、それに伴い様々な身体的な問題が発生します

常に湿った状態が続くことで皮膚が弱くなり、湿疹、水虫、細菌感染などの皮膚トラブルが起きやすくなります。特に足の裏や指の間などは注意が必要です。

また、大量の汗をかくことで体内の水分や電解質のバランスが崩れ、脱水症状を起こすリスクも高まります。特に暑い時期は注意が必要です。

社会生活への影響

多汗症は社会生活においても大きな影響を及ぼします

  • 握手を避ける、書類を濡らしてしまうなど仕事上の支障
  • 汗染みや汗臭さによる対人関係の悩み
  • 服の選択制限(色や素材が限られる)
  • 常に着替えや制汗剤を持ち歩く必要性
  • 公共の場での恥ずかしさ

これらの問題は、単なる不便さを超えて、社会的な活動を制限したり、対人関係に影響を与えたりすることがあります。

心理的な影響

多汗症による心理的な影響も見逃せません。

「人に汗が見られるのではないか」という不安が常にあり、それがさらに発汗を促進するという悪循環に陥りやすくなります。この不安が高じると、社交不安障害や抑うつ状態につながることもあります。

自信の喪失や自己評価の低下、そして社会的な場面を避けるようになるなど、生活の質全体に大きく影響することがあります。実際、多汗症患者の約30%がうつ状態を経験するという調査結果もあります。








多汗症の自己診断:タイプ別チェックリスト

自分が多汗症かどうか気になる方のために、部位別のセルフチェックリストをご用意しました。該当する項目が多いほど、多汗症の可能性が高いと考えられます。

全身性多汗症のチェックポイント

全身から過剰に汗をかく全身性多汗症の特徴をチェックしてみましょう

  • 気温に関係なく、日常的に全身から汗をかく
  • 夜間、寝ている間も汗をかく(寝汗)
  • 汗をかいた後も体温が下がった感じがしない
  • 同じ環境にいる他の人より明らかに汗の量が多い
  • 体重減少や発熱、動悸などの他の症状を伴うことがある

全身性多汗症は他の病気が隠れている可能性があるため、該当する項目が多い場合は早めに専門医を受診することをお勧めします。特に急に症状が始まった場合や、他の体調不良を伴う場合は注意が必要です。

局所性多汗症のチェックリスト

局所性多汗症は部位によって症状が異なります。以下の部位別チェックリストで確認してみましょう

手掌多汗症(手のひら)

  • 手のひらがいつもじっとりと湿っている
  • 紙や書類を触ると湿ってしまう
  • 握手を避けたくなる
  • スマートフォンや電子機器の操作がしづらい
  • 緊張すると手のひらから汗が噴き出す

足蹠多汗症(足の裏)

  • 靴下がすぐに濡れてしまう
  • 素足でサンダルを履くと足が滑る
  • 足の臭いが気になる
  • 水虫やその他の皮膚トラブルを繰り返す
  • 靴の中がいつも湿っている

腋窩多汗症(脇の下)

  • 服の脇に大きな汗染みができる
  • 服の色や素材を選ぶのに制限がある
  • 制汗剤を何度も塗り直す必要がある
  • 脇の下の臭いが気になる
  • 1日に何度も着替える必要がある

顔面・頭部多汗症

  • わずかな温度上昇や緊張で顔や頭から汗が出る
  • メイクが崩れやすい
  • 顔を頻繁に拭く必要がある
  • 髪がすぐにぺったりとする
  • 人前で話すときなど特に汗が目立つ

多汗症と他の病気の見分け方

多汗症と間違えやすい症状や、注意すべきサインについても知っておくことが大切です

夜間の発汗が顕著な場合は、感染症や悪性腫瘍の可能性もあります。特に発熱や体重減少を伴う場合は要注意です。

突然発症した全身性の多汗症は、甲状腺の問題や他の内分泌疾患のサインかもしれません。甲状腺機能亢進症では、多汗に加えて、体重減少、動悸、食欲増加などの症状が現れます。

片側だけに汗をかく場合は、神経系の問題の可能性があります。このような非対称な発汗は通常の多汗症では見られません。








多汗症の診断と治療法

多汗症かもしれないと感じたら、適切な診断と治療を受けることが重要です。多汗症の診断方法と様々な治療オプションについて詳しく見ていきましょう。

多汗症の診断方法

多汗症の診断は通常、症状の詳細な聞き取りと身体検査から始まります。医師は以下のような方法で状態を評価します

ヨードデンプン反応検査(Minor test)は発汗部位を特定するための簡単な検査で、皮膚にヨード液を塗りデンプン粉をふりかけると、汗をかく部分が紫黒色に変化します。これにより汗の出る範囲や程度を視覚的に確認できます。

重症度の判定には「発汗重症度スケール」が使用されることもあります。これは日常生活への支障の程度を数値化するものです。

また、他の病気による続発性多汗症を除外するために、血液検査や内分泌検査などが行われることもあります。

生活習慣の改善

多汗症の管理には、まず生活習慣の見直しが基本となります

  • 刺激物(辛い食べ物、アルコール、カフェイン)を控える
  • 通気性の良い綿や麻などの天然素材の衣類を選ぶ
  • 汗取りパッドやライナーを活用する
  • こまめに着替える習慣をつける
  • ストレス管理のためのリラクゼーション法を取り入れる

これらの方法だけでも、症状の軽減に役立つことがあります。特に精神的ストレスが原因で汗が増える方には、ストレス管理が重要です。

薬物療法

多汗症の薬物療法には以下のようなオプションがあります

外用薬

  • 塩化アルミニウム製剤:市販の制汗剤の多くに含まれている成分で、高濃度のものは医師の処方で入手可能です。汗腺の出口を一時的に閉じる効果があります。
  • グリコピロレート:汗腺の活動を抑制する作用があり、特に顔面多汗症に使用されることがあります。

内服薬

  • 抗コリン薬:汗腺を刺激する神経伝達物質の作用を阻害します。全身性の副作用(口の渇き、便秘など)には注意が必要です。
  • β遮断薬:緊張による発汗に効果があり、スピーチや重要な場面の前に使用されることがあります。
  • 漢方薬:体質改善のための漢方薬(防已黄耆湯など)が処方されることもあります。

高度な治療法

薬物療法で効果が不十分な場合、より専門的な治療法が考えられます

ボツリヌス毒素注射

主に脇の下の多汗症に保険適用があり、汗腺を支配する神経の活動を抑制します。効果は約6ヶ月続き、その後再治療が必要です。手のひらや足の裏にも使用できますが、痛みを伴うことがあります。

イオントフォレーシス

弱い電流を流した水に手や足を浸す治療法で、汗腺の機能を一時的に抑制します。週に数回の治療を続けることで効果が現れます。家庭用の機器も販売されています。

交感神経切除術

手術的治療の一つで、汗腺を支配する交感神経を切断します。主に手のひらの多汗症に効果的ですが、代償性発汗(他の部位で汗が増える)というリスクがあります。

マイクロ波治療

最新の治療法の一つで、マイクロ波エネルギーを使って汗腺を選択的に破壊します。主に脇の下の多汗症に使用され、長期的な効果が期待できます。








多汗症と上手に付き合うためのコツ

多汗症は完全に治すのが難しい場合もありますが、症状と上手に付き合いながら快適な生活を送るためのコツがあります。日常生活で実践できる対策を紹介します。

衣類と素材の選び方

多汗症の方にとって、適切な衣類選びは非常に重要です

吸湿性と速乾性に優れた機能性素材(ドライフィット、クールマックスなど)は汗を素早く吸収して乾燥させるため、多汗症の方の強い味方になります。特にスポーツウェアブランドのものは効果的です。

また、衣類の色選びも重要です。汗染みが目立ちにくい色(黒や濃い紺、柄物など)を選ぶと心理的な負担が減ります。ただし、黒は熱を吸収するため暑い季節は注意が必要です。

重ね着のテクニックも役立ちます。汗取りインナーを使い、その上に通常の服を着ることで汗染みを防げます。脇汗パッドや使い捨ての汗取りシートなども効果的です。

食生活と水分摂取の工夫

食事も多汗症の症状に影響します

  • 辛い食べ物や香辛料の多い料理は発汗を促進するため控えめにする
  • カフェインやアルコールも発汗を増やすため、摂取量に注意する
  • 適切な水分補給を心がける(不足しても過剰でも発汗に影響する)
  • ビタミンBやマグネシウムを含む食品を意識的に摂る

バランスの取れた食事は自律神経の安定にも役立ちます。極端な食事制限よりも、全体的なバランスを意識しましょう。

ストレス管理

多汗症とストレスは密接に関連しています

  • 瞑想やヨガ、深呼吸などのリラクゼーション法を日常に取り入れる
  • 十分な睡眠を確保する
  • 規則正しい生活リズムを維持する
  • 適度な運動で心身のバランスを整える

「汗をかくことへの不安」という悪循環を断ち切るためには、認知行動療法などの心理療法が効果的なこともあります。専門家のサポートを受けることも検討してみてください。

社会生活でのテクニック

多汗症を抱えながら社会生活を送るためのテクニックも重要です

  • 予備の服やハンカチ、制汗剤などを常に持ち歩く
  • 重要な会議や面接の前には、十分に時間的余裕を持って準備する
  • エアコンの効いた場所では、上着などの調整できる服装にする
  • 人前でのスピーチなど緊張する場面の前には、β遮断薬などの予防的な対策を医師と相談する

また、必要であれば信頼できる同僚や友人に状況を説明しておくことで、不必要な心配や誤解を防ぐことができます。多汗症は恥ずかしいことではなく、医学的な状態であることを理解してもらうことが大切です。








まとめ

多汗症は日常生活に大きな影響を与える症状ですが、適切な知識と対処法を身につけることで、その影響を最小限に抑えることができます。この記事で解説したように、多汗症には様々な原因と種類があり、それぞれに適した対処法が存在します。

まずは自分の症状がどのタイプの多汗症に当てはまるのかを確認し、生活習慣の改善から始めてみましょう。それでも症状が改善しない場合は、我慢せずに皮膚科や心療内科などの専門医に相談することをお勧めします。現代の医学では、多汗症に対する様々な治療法が開発されており、あなたに合った方法が見つかるはずです。

CONTACT

まずはお気軽にLINEでご相談ください!

費用は
どのくらい?

ダウンタイムは?

美容医療
初心者でも
大丈夫?

何回
通えばいい?

どの治療が
いいか
分からない



この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞
この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞