ファーストピアスはいつまでつけておくべき?外すタイミングと注意点|M&B美容皮フ科クリニック|東大阪市の美容皮膚科

〒577-0056 大阪府東大阪市長堂1-2-1 A+FUSEビル5F

美容トピックス TOPICS

ファーストピアスはいつまでつけておくべき?外すタイミングと注意点

ピアスホールを開けた後、最初につけるファーストピアスは、ホールを安定させる大切な役割があります。しかし、「このファーストピアスはいつまで付けておくべきなのか」「どのタイミングで外して良いのか」と疑問を持つ方は多いでしょう。実はファーストピアスを外すタイミングが早すぎると、せっかく開けたホールが塞がってしまったり、トラブルを引き起こす原因になりかねません。

この記事では、ファーストピアスを付ける期間の目安やピアスを安全に楽しむための基礎知識をご紹介していきます。ピアスホールを長く健康に保つためのポイントをしっかり押さえていきましょう。




ファーストピアスの概要

ファーストピアスは、ピアスホールを開けた直後から装着する、特別な素材でできたピアスのことです。一般的なアクセサリーピアスとは異なる重要な役割を持っています。

ファーストピアスの役割

ファーストピアスには主に3つの重要な役割があります。まず第一に、開けたばかりのピアスホールを安定させること。第二に、ホールが塞がらないようにすること。そして第三に、適切な素材で肌への負担を軽減し、炎症やアレルギーのリスクを最小限に抑えることです。

新しいピアスホールは傷と同じで、完全に安定するまでには時間がかかります。この間、ファーストピアスはホールの形を整え、治癒を助けるガイドの役割を果たすのです。

ファーストピアスの特徴

ファーストピアスには、一般的なピアスとは違う重要な特徴があります。





こういった特徴により、ファーストピアスは新しいホールを保護しながら安全に治癒させる役割を果たします。







ファーストピアスはいつまで付けておくべきか

ファーストピアスを付ける期間は、ピアスの種類や個人の肌質によって異なります。基本的な目安をご紹介します。

耳たぶのピアスの場合

耳たぶは比較的血流が良く、治りやすい部位です。一般的に、耳たぶのファーストピアスは約1ヶ月から1ヶ月半程度付けておくことが推奨されています。この期間が経過し、赤みや腫れがなく、痛みもない状態であれば、別のピアスに交換する準備が整ったと考えられます。

ただし、個人差があるため、完全に治っていない場合は2ヶ月程度まで延長することもあります。無理に早く交換するよりも、しっかり治ってから交換する方が長い目で見て安心です。

軟骨ピアスの場合

耳の軟骨部分(ヘリックス、トラガス、コンクなど)は血流が少なく、治癒に時間がかかります。軟骨部分のファーストピアスは最低でも3ヶ月、理想的には6ヶ月程度付けておくことをお勧めします。

軟骨ピアスは耳たぶより炎症を起こしやすく、完全に安定するまでに半年から1年かかることもあります。焦らずじっくり治癒を待つことが、将来的なトラブル防止につながります。

ボディピアスの場合

へそやリップなどのボディピアスは、部位によって治癒期間が大きく異なります。

  • へそピアス:3~6ヶ月
  • リップピアス:2~3ヶ月
  • 眉ピアス:約2ヶ月
  • 鼻ピアス:1~2ヶ月

ボディピアスは日常の動きや衣服との摩擦の影響を受けやすいため、十分な治癒期間を設けることが大切です。ピアッシングを行うクリニックやショップのスタッフのアドバイスに従い、個人の状態に合わせて判断しましょう。







ファーストピアスを外すタイミングの見極め方

ファーストピアスを外す適切なタイミングを見極めるには、いくつかの兆候を確認する必要があります。体の状態をしっかり観察しましょう。

治癒の兆候を確認する方法

以下の状態が見られれば、ピアスホールが安定してきた証拠です。

  • 赤みや腫れがなくなっている
  • 触っても痛みを感じない
  • 分泌物(血液や浸出液)が出なくなっている
  • かさぶたがなくなり、ホール周辺の皮膚が正常な状態に戻っている
  • ファーストピアスが前後に軽く動かせる

これらの兆候がすべて揃い、推奨期間を経過していれば、ファーストピアスを外して別のピアスに交換する準備が整ったと判断できます。ただし、少しでも違和感があれば、もう少し様子を見るほうが安全です。

早く外しすぎるリスク

ファーストピアスを推奨期間よりも早く外してしまうと、以下のようなリスクがあります。

  • ホールが完全に塞がってしまう
  • 炎症や感染症を引き起こす
  • ケロイド(過剰な傷跡)が形成される
  • ピアスホールが歪んで成長する
  • 再度ピアスを開ける必要が生じる

せっかく開けたピアスホールを長く使い続けるためには、初期の治癒期間をしっかり確保することが何よりも重要です。数週間の我慢が、何年も快適にピアスを楽しむための鍵となります。






ファーストピアスから次のピアスへの交換

治癒期間を経て、いよいよファーストピアスを交換する時が来ました。安全に交換するためのポイントを押さえましょう。

交換前の準備

新しいピアスに交換する前に、以下の準備をしておきましょう。

  • 手と交換場所をしっかり洗浄・消毒する
  • 新しいピアスを消毒液で拭いておく
  • 鏡を見やすい位置に設置する
  • ピンセットや綿棒などの道具を用意する
  • ティッシュや止血用の綿を準備する

交換作業は清潔な環境で行うことが最も重要です。お風呂上がりなど、皮膚が柔らかくなっている時間帯に行うと、スムーズに交換できることが多いでしょう。初めての交換に不安がある場合は、皮膚科やピアスショップでのサポートを検討してみてください。

安全な交換手順

ファーストピアスを交換する基本的な手順は以下の通りです。

  1. 手を石鹸でよく洗い、アルコールで消毒する
  2. ピアスホール周辺を消毒液で優しく拭く
  3. ファーストピアスのキャッチ(留め具)を外す
  4. ピアスを優しく引き抜く(抵抗がある場合は無理に引っ張らない)
  5. 新しいピアスをホールの入口に合わせる
  6. そのまま優しく押し込み、反対側からキャッチで留める
  7. 交換後はピアスホール周辺を再度消毒する

交換後24時間は特に注意して観察し、異常があればすぐに元のファーストピアスに戻すか、専門家に相談することをお勧めします。

最初に選ぶべき次のピアス

ファーストピアスの次に選ぶピアスは、まだ完全に安定していないホールに優しいものが理想的です。




デザイン性の高いピアスや重いピアスは、最低でもさらに1ヶ月程度は避け、ホールがしっかり安定してから楽しむようにしましょう。







ファーストピアス期間中のケア方法

ファーストピアスを装着している治癒期間中は、適切なケアが重要です。基本的なケア方法と注意点を確認しましょう。

日々のケアルーティン

治癒中のピアスホールには、以下のようなケアを行いましょう。

  • 1日2回(朝・晩)、消毒液または塩水でピアス周りを優しく洗浄する
  • シャワー時に石鹸や洗浄剤が残らないよう、しっかりすすぐ
  • 清潔な綿棒で分泌物を優しく取り除く
  • 洗浄後は自然乾燥させる、または清潔なタオルで軽く押さえる

消毒液は、皮膚科や美容外科、ピアスショップで推奨されたものを使用するのが理想的です。市販の消毒液の中には刺激が強すぎるものもあるため注意が必要です。また、消毒のしすぎも皮膚を乾燥させてしまうため、適度な頻度を守りましょう。

避けるべき行動

治癒中のピアスホールに対して、以下の行動は避けるべきです。

  • ピアスを無理に回す・動かす
  • 寝ている間にピアスが引っかかるような体勢をとる
  • プール、海水浴、温泉などの公共浴場の利用
  • 治癒中のピアスホールに化粧品や整髪料が付着すること
  • 汗をかいたままの状態を長時間放置すること
  • 帽子やヘルメットで長時間圧迫すること
  • ピアスホールを触り続けること

特に就寝時は、ピアスが引っかからないように注意が必要です。枕カバーは清潔なものを使用し、できるだけピアスを圧迫しない体勢で眠るよう心がけましょう。

トラブルが起きた場合の対処法

治癒過程でよくあるトラブルとその対処法を知っておくと安心です。



自己判断での薬の使用は避け、症状が改善しない場合は早めに専門家に相談することが大切です。特に高熱を伴う場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。






まとめ

ファーストピアスは、新しいピアスホールを形成し保護する重要な役割を持っています。耳たぶなら1~1.5ヶ月、軟骨なら3~6ヶ月、ボディピアスは部位によって2~6ヶ月と、適切な期間装着することが大切です。

赤みや痛みがなくなり、分泌物も出なくなったら、交換の時期が来たサインです。ただし、焦って早く外すと、ホールが塞がったり感染したりするリスクがあります。交換後も低アレルギー性の素材を選び、段階的に重いピアスや複雑なデザインに移行していくことがおすすめです。

ピアスを長く楽しむためには、初期の治癒期間をしっかり確保することが何よりも重要です。少しでも不安やトラブルを感じたら、自己判断せず、皮膚科医や美容外科医に相談してください。適切なケアと管理で、健康的で楽しいピアスライフを送りましょう。


CONTACT

まずはお気軽にLINEでご相談ください!

費用は
どのくらい?

ダウンタイムは?

美容医療
初心者でも
大丈夫?

何回
通えばいい?

どの治療が
いいか
分からない

この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞
この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞