ミラドライのデメリットを医師が解説|後悔しないためのチェックポイントとは?|M&B美容皮フ科クリニック|東大阪市の美容皮膚科

〒577-0056 大阪府東大阪市長堂1-2-1 A+FUSEビル5F

美容トピックス TOPICS

ミラドライのデメリットを医師が解説|後悔しないためのチェックポイントとは?

汗の悩みを根本から解決する治療法として注目されているミラドライ。切らずに汗腺を破壊できる画期的な方法ですが、実はいくつかのデメリットも存在します。

本記事では、ワキガや多汗症の治療法「ミラドライ」について、わかりやすく解説します。



ミラドライとは?効果的な脇汗・ワキガ治療法

ミラドライは、脇の汗やニオイの悩みを根本的に解決する革新的な治療法です。この治療法の特徴は、皮膚を切開せずにマイクロ波を照射することで汗腺を破壊する点です。

ミラドライは主に2種類の汗腺をターゲットにしています。汗を分泌するエクリン腺と、ニオイの原因となるアポクリン腺です。これらの汗腺に対してマイクロ波を照射することで、約90%の汗腺を破壊し、脇汗やワキガの症状を大幅に軽減させることができます。

ミラドライの治療の仕組み

ミラドライの治療は、マイクロ波エネルギーを利用して汗腺を破壊するという仕組みです。汗腺は皮膚の深い部分にあるため、マイクロ波を使うことで表面の皮膚にはほとんど影響を与えずに、ピンポイントで汗腺だけを破壊することができます。

治療中は皮膚表面を保護するための冷却システムが働き、熱感や痛みを最小限に抑えます。この冷却システムのおかげで、皮膚表面への負担を減らしながら、深部の汗腺にだけ効果的にアプローチすることが可能です

ミラドライⅡという最新の機器では、1回の治療で約90%の汗腺を破壊することができ、効果が長期間持続するという大きなメリットがあります。

ミラドライの主なメリット

ミラドライ治療には、従来のワキガや多汗症の治療法と比較して、いくつかの大きなメリットがあります。

  • 切開手術がない:皮膚を切開しないため、傷跡が残らない
  • 高い効果:1回の治療で約90%の汗腺を破壊できる
  • 半永久的な効果:一度破壊された汗腺は再生しないため、効果が長期間持続する
  • ダウンタイムが少ない:日常生活への復帰が比較的早い
  • 汗とニオイの両方に効果がある:エクリン腺とアポクリン腺の両方に作用する

これらのメリットから、ミラドライは脇の汗やニオイに悩む多くの方にとって魅力的な選択肢となっています。しかし、治療を検討する際には、メリットだけでなくデメリットについても理解しておくことが重要です。






ミラドライのデメリット①:副作用とリスク

ミラドライは効果の高い治療法ですが、いくつかの副作用やリスクが伴います。治療前に知っておくべき主な副作用について解説します。

一般的な短期的副作用

ミラドライ治療後に現れる一般的な短期的副作用には以下のようなものがあります。

  • 腫れ:治療部位の腫れは多くの患者さんに見られる症状で、数日から1週間程度で徐々に落ち着きます
  • 痛み:治療後の痛みや不快感は、鎮痛剤で対処できる程度のものが一般的です
  • 内出血:治療部位に内出血が生じることがありますが、1〜2週間で自然に消失します
  • 皮膚の硬化:治療部位の皮膚が一時的に硬くなることがありますが、数週間でやわらかくなります
  • しびれ:腕や手のしびれを感じる場合がありますが、通常は一時的なものです

これらの副作用は一時的なもので、多くの場合は数週間以内に自然に改善します。副作用の発生頻度や程度には個人差があり、皮膚の状態や体質によって異なります

稀に起こり得る深刻な副作用

稀ではありますが、より深刻な副作用が生じる可能性もあります。

  • 火傷:機器の設定ミスや操作ミスにより、皮膚に火傷を負うリスクがあります(最大で約3%の発生率)
  • 蜂窩織炎:皮膚の深い層に細菌感染が生じる炎症性疾患で、適切な治療が必要です
  • 神経障害:治療部位の神経に影響が及び、長期間のしびれや痛みが続く場合があります
  • 色素沈着:治療後に治療部位に色素沈着が生じることがあり、時間をかけて薄くなりますが完全に消えない場合もあります

これらの深刻な副作用は、経験豊富な医師による適切な治療と、最新の機器を使用することで発生リスクを大幅に低減できます。クリニック選びが非常に重要なポイントとなります。

皮脂臭の問題

ミラドライは汗腺を破壊する治療ですが、皮脂腺には直接作用しません。そのため、汗の分泌が減った後に、代償性に皮脂の分泌が増加することがあります。

皮脂が増えると、皮脂特有のニオイ(皮脂臭)が強くなる場合があります。これは、ワキガのニオイとは異なる種類のニオイで、ミラドライでは根本的に解決できない問題です。

皮脂臭が気になる場合は、こまめな洗浄や制汗剤の使用など、日常的なケアが必要になります。深刻な場合は、皮脂腺に対する別の治療法を検討する必要があるかもしれません。







ミラドライのデメリット②:効果の個人差と再発の可能性

ミラドライは高い効果が期待できる治療法ですが、効果の表れ方には個人差があり、場合によっては再発の可能性もあります。このセクションでは、効果の個人差と再発リスクについて詳しく説明します。

効果に影響する個人的要因

ミラドライの効果は、患者さんの体質や症状の重さによって異なります。効果に影響を与える主な要因には以下のようなものがあります

  • 汗腺の密度:元々汗腺の数が多い方は、1回の治療で十分な効果を感じられない場合があります
  • 症状の重さ:重度の多汗症やワキガの場合、複数回の治療が必要になることがあります
  • ホルモンバランス:ホルモンの影響で汗の分泌が活発な方は、効果が出にくい場合があります
  • 体質:体質による個人差で、同じ治療を受けても効果の現れ方が異なることがあります

ミラドライは平均で約90%の汗腺を破壊しますが、残りの10%の汗腺が活発に働くことで、効果を感じにくいケースもあります。特に多汗症が重度の場合、90%減少しても残りの汗で不快感を覚えるかもしれません

残存する汗腺による再活動

ミラドライ治療後、一時的に症状が改善したにもかかわらず、数ヶ月後に再び汗やニオイが気になり始めることがあります。これは真の「再発」ではなく、破壊しきれなかった残りの汗腺が再活動したことによるものです。

治療によって破壊された汗腺は再生しませんが、破壊されなかった汗腺は活動を続けます。時間の経過とともに、これらの残存汗腺が代償的に活発化し、汗の分泌量が増えることがあります。

この現象は特に1回目の治療後に見られることが多く、症状が重度だった患者さんでは2回目の治療が必要になるケースがあります。

未成年者の成長に伴う問題

未成年者、特に思春期の患者さんでは、成長に伴って新たな汗腺が発達する可能性があります。このため、若い年齢でミラドライ治療を受けた場合、成長期に入ると症状が再び現れることがあります。

医学的には、身体の発達が安定する20歳前後までは、ミラドライ治療を延期することが推奨されています。どうしても治療が必要な場合は、成長期後に追加治療が必要になる可能性があることを理解した上で判断するべきでしょう。

このような理由から、多くのクリニックでは未成年者へのミラドライ治療に慎重な姿勢を取っており、カウンセリングの際に詳しく説明しています。







ミラドライと他の治療法との比較

ミラドライがすべての方に最適な治療法であるとは限りません。ここでは、ミラドライと他の主なワキガ・多汗症治療法を比較し、それぞれの特徴を解説します。

切開手術との違い

ワキガの治療法として古くから行われてきた切開手術とミラドライには、いくつかの重要な違いがあります。

比較項目 ミラドライ 切開手術
効果 約90%の汗腺を破壊、半永久的 直接汗腺を切除、高い効果
傷跡 傷跡なし 切開線に沿った傷跡が残る
ダウンタイム 数日〜1週間程度 1〜2週間以上
合併症リスク 腫れ、痛み、内出血など 出血、感染、傷跡の肥厚など
費用 約30万円(自由診療) 保険適用で5〜10万円、自由診療で15〜25万円

切開手術は保険適用となる場合があり、費用面ではミラドライより有利ですが、傷跡が残るというデメリットがあります。一方、ミラドライは傷跡が残らず、ダウンタイムも短いという利点があります。

ボトックス注射との違い

多汗症の治療によく用いられるボトックス注射と、ミラドライを比較してみましょう。

比較項目 ミラドライ ボトックス注射
効果の持続性 半永久的 約3〜6ヶ月(一時的)
施術回数 1〜2回で完了 定期的な繰り返しが必要
痛み 麻酔下で施術、術後に痛みあり 注射時の痛みあり
副作用 腫れ、内出血など 筋力低下、腫れなど
費用(1回) 約30万円 2〜6万円
長期的コスト 初期投資は高いが長期的には経済的 繰り返し必要で長期的には高額

ボトックス注射は1回あたりの費用が比較的安く、すぐに効果が現れますが、効果は一時的で定期的な治療が必要です。長期的に考えると、ミラドライの方がコストパフォーマンスが良い場合があります。

ビューホットとの違い

近年、ミラドライと同様に非切開でワキガ・多汗症を治療する方法として、ビューホットという治療法もあります。

比較項目 ミラドライ ビューホット
治療原理 マイクロ波による汗腺破壊 高周波による汗腺破壊
認可状況 FDA・厚生労働省認可 機器によって異なる
施術方法 専用ハンドピースを皮膚に当てる 細い針を刺して高周波を照射
痕跡 傷跡なし 針跡が残ることがある
安全性 冷却システムあり、安全性高い 機器の品質により火傷リスクあり
費用 約30万円 約15〜25万円

ビューホットはミラドライよりも費用が安い場合が多いですが、針を刺す必要があり、針跡が残ることがあります。また、機器の品質管理の問題から、火傷のリスクがミラドライよりも高い場合があります。

ミラドライは米国FDAと日本の厚生労働省から正式に承認されており、安全性の面では優れていると言えるでしょう。







ミラドライ治療で後悔しないためのチェックポイント

ミラドライ治療を受ける前に、後悔しないために押さえておくべき重要なポイントを紹介します。事前の準備と適切なクリニック選びが、満足のいく治療結果につながります。

適切なクリニック選びのポイント

ミラドライ治療の成功は、クリニック選びに大きく左右されます。以下のポイントを参考にしてください

  • 施術実績:ミラドライの施術経験が豊富なクリニックを選ぶ
  • 医師の専門性:美容皮膚科や形成外科の専門医が在籍しているか確認
  • 設備:最新のミラドライ機器を導入しているか
  • カウンセリングの質:丁寧な説明と質問への回答があるか
  • アフターケア:術後のサポート体制が整っているか
  • 実際の症例写真:Before/Afterの写真や患者の声を確認
  • 料金体系:明確な料金提示があるか、追加費用の有無

特に施術経験が豊富な医師による治療は、効果を最大化し副作用を最小限に抑えるために非常に重要です。複数のクリニックを比較検討し、納得できるクリニックを選びましょう。

効果的なカウンセリングの受け方

治療前のカウンセリングは、適切な治療計画を立てるために欠かせません。効果的なカウンセリングを受けるためのポイントを押さえましょう

  1. 現在の症状を具体的に伝える:汗の量、ニオイの程度、日常生活への影響など
  2. 過去の治療歴を詳しく説明する:これまで試した治療法とその効果
  3. 疑問点や不安をすべて質問する:メリット・デメリット、副作用、費用など
  4. 自分に合った治療回数について相談する:1回で十分か2回必要か
  5. 術後の生活制限について確認する:いつから仕事や運動に復帰できるか
  6. 万一効果が不十分だった場合の対応を確認する:追加治療の有無と費用
  7. 写真やイラストを使った説明を求める:治療の仕組みや効果を視覚的に理解する

医師との信頼関係を築くことが重要です。不明点は遠慮なく質問し、納得した上で治療を受けるようにしましょう。

治療後のケアと注意点

ミラドライ治療後のケアは、副作用を最小限に抑え、効果を最大限に引き出すために重要です。治療後に注意すべきポイントは以下の通りです

  • 冷却:治療当日から数日間は、治療部位を氷などで冷やし、腫れを抑える
  • 清潔保持:治療部位は清潔に保ち、感染を防ぐ
  • 活動制限:治療後24〜48時間は激しい運動を避ける
  • 飲酒制限:治療後数日間はアルコールを控える(血流が増加し、腫れが悪化する可能性あり)
  • 入浴:医師の指示に従い、シャワーや入浴の時期を守る
  • 薬剤使用:処方された抗生物質や鎮痛剤を指示通りに服用する
  • 定期的な通院:指定された日に診察を受け、経過を確認する

副作用が長引いたり、異常な症状が現れたりした場合は、すぐに医師に相談することが大切です。適切なアフターケアが、満足のいく治療結果につながります。






まとめ

ミラドライは、脇の汗やニオイの悩みを根本的に解決できる効果的な治療法ですが、いくつかのデメリットも存在します。この記事で紹介してきた副作用のリスク、効果の個人差などについてもしっかり理解した上で適切な治療法を選びましょう。

ミラドライ治療で後悔しないためには、適切なクリニック選び、丁寧なカウンセリング、そして治療後の適切なケアが重要です。自分の症状や期待する効果、費用面などを総合的に考慮し、納得した上で治療を受けることが大切です。

CONTACT

まずはお気軽にLINEでご相談ください!

費用は
どのくらい?

ダウンタイムは?

美容医療
初心者でも
大丈夫?

何回
通えばいい?

どの治療が
いいか
分からない

この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞
この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞