ピアスをつけた耳たぶの中にしこりができたら?リスクと治療法を解説|M&B美容皮フ科クリニック|東大阪市の美容皮膚科

〒577-0056 大阪府東大阪市長堂1-2-1 A+FUSEビル5F

美容トピックス TOPICS

ピアスをつけた耳たぶの中にしこりができたら?リスクと治療法を解説

ピアスホールをあけた後、耳たぶの中に小さなしこりができて気になった経験はありませんか?このような硬いしこりは、ピアス穴の周辺に現れることがあり、不安になる方も多いでしょう。実はこれは、ケロイドや肉芽腫といった状態かもしれません。

ピアスによるしこりは適切なケアや治療で改善できることがほとんどです。この記事では、耳たぶの中にしこりができる原因や対処法、医療機関を受診すべきタイミングまで詳しく解説します。あなたのピアストラブルを解決するヒントが見つかるはずです。


ピアスで耳たぶの中にしこりができる主な原因

ピアスをつけた後に耳たぶの中に硬いしこりを感じることは珍しくありません。このしこりには様々な原因があります。

金属アレルギーによる炎症反応

ピアスに使われる金属に対してアレルギー反応を起こすことがあります。特にニッケルやコバルトなどの金属は、アレルギーを引き起こしやすいことで知られています。

金属アレルギーが発生すると、皮膚が赤くなったり、かゆみを感じたりするだけでなく、炎症によって耳たぶの中にしこりができることもあります。アレルギー反応を防ぐには、チタンや医療用ステンレス、純金などの低アレルギー性の素材を選ぶことが重要です。

ケロイドや肥厚性瘢痕の形成


ピアスホールは基本的に皮膚に傷をつけることで作られます。この傷の治癒過程で、体質によってはケロイドや肥厚性瘢痕が発生することがあります。

ケロイドは傷の範囲を超えて周囲の健康な皮膚にまで広がる瘢痕組織で、耳たぶの中で硬いしこりとして感じられます。肥厚性瘢痕はケロイドほど広がりませんが、同様に盛り上がったしこりとなります。

こうした瘢痕やケロイドができやすい体質の方は、ピアスを開ける前に医師に相談することをおすすめします。

肉芽腫(にくげしゅ)の発生

肉芽腫とは、炎症が起きた部位に過剰に肉芽組織が形成される状態です。ピアスホール周辺で持続的な刺激や感染が起こると、体はそれに対抗するために肉芽組織を作り出します。

この肉芽腫は赤みを帯びた柔らかいしこりとして現れ、時に出血することもあります。肉芽腫が疑われる場合は、自己判断せずに皮膚科や形成外科を受診することが解決への近道です。

感染による膿瘍(のうよう)形成

不適切なピアッシングや不十分な消毒、ピアスホールのケア不足により、細菌感染を起こすことがあります。感染が進むと膿瘍を形成し、これがしこりとして触知されます。

感染による膿瘍は熱を持ち、痛みを伴うことが特徴です。また、膿が溜まっている場合は圧迫すると膿が出てくることもあります。このような症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。






耳たぶの中のしこりを判断するためのチェックポイント

耳たぶにしこりを感じたとき、どんな状態なのかを自分で判断するポイントをご紹介します。

しこりの大きさと硬さ

しこりの大きさは米粒ほどの小さなものから、豆粒大、さらには大きくなるものまでさまざまです。また、硬さもしこりの種類によって異なります。

ケロイドや肥厚性瘢痕は比較的硬く、触ると弾力性があります。一方、肉芽腫は柔らかめで、膿瘍はやや柔らかく、中に液体が溜まっている感覚があるでしょう。しこりの性状を確認し記録しておくと、医師の診察時に症状の説明がしやすくなります。

痛みやかゆみの有無

しこりに痛みがあるかどうかは重要な判断材料です。感染による膿瘍は強い痛みを伴うことが多く、熱感もあります。

ケロイドは通常痛みはありませんが、引っ張られたり圧迫されたりすると不快感を感じることがあります。金属アレルギーによる炎症は、かゆみを伴うことが特徴的です。

痛みやかゆみの有無と程度を確認しておくことで、しこりの原因を推測しやすくなります。

しこりの色や表面の状態

しこりの色や表面の状態も重要な観察ポイントです。ケロイドは肌色か赤みがかった色で、表面は滑らかです。

肉芽腫は赤みが強く、表面がややざらついていることがあります。感染による膿瘍は赤く腫れ、熱を持っていることが多いです。

また、分泌物の有無も確認しましょう。膿瘍からは膿が出ることがありますし、肉芽腫は触れると出血しやすい特徴があります。

しこりがいつから現れたか

しこりが現れたタイミングも診断の手がかりになります。ピアスをつけた直後に現れたのか、数週間後なのか、それとも長期間ピアスを使用していたのちに現れたのかによって、原因が異なる可能性があります。

ピアスをつけてからしこりが現れるまでの期間を思い出し、記録しておくことが重要です。また、その間のピアスの取り扱いや、清潔に保っていたかどうかも振り返っておきましょう。







ピアスによる耳たぶのしこりの適切な対処法

ピアスが原因で耳たぶにしこりができた場合、適切に対処することで症状を改善できる可能性があります。状況に応じた対処法をご紹介します。

セルフケアでできる対処法

軽度のしこりであれば、自宅でのケアで改善することも可能です。まず、清潔な状態を保つことが基本です。

生理食塩水や市販のピアスホール用の消毒液で、1日2回程度優しく洗浄しましょう。洗浄後は清潔なコットンや柔らかいティッシュで軽く押さえて水分を取り除きます。

耳たぶを清潔に保ちながら、ピアスは低アレルギー性の素材に変更することで、アレルギー反応や刺激を減らせる場合があります。また、就寝時はピアスを外すことで、夜間の摩擦や圧迫によるダメージを防ぐことができます。

医療機関での治療法

セルフケアで改善が見られない場合や、しこりが大きい、痛みが強いなどの症状がある場合は、皮膚科や形成外科を受診しましょう。

ケロイドや肥厚性瘢痕の場合、ステロイド注射や圧迫療法、冷凍療法などの治療が行われることがあります。特にステロイド注射は効果が高く、数回の治療でかなり改善することもあります。

感染や膿瘍の場合は、抗生物質の内服や外用薬の処方、場合によっては切開排膿が必要になることもあります。肉芽腫は、切除や焼灼(しょうしゃく)といった処置が行われることがあります。






ピアスによる耳たぶのしこりが危険な場合のサイン

ピアスによるしこりのほとんどは適切なケアで改善しますが、中には早急な医療処置が必要な場合もあります。危険なサインを知っておきましょう。

即座に医師の診察が必要な症状

以下のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診することをおすすめします。

  • 強い痛みや腫れが急速に広がっている
  • 38度以上の発熱がある
  • しこりから悪臭のある膿が出ている
  • しこりの周囲に赤い線が走っている(リンパ管炎の可能性)
  • 頭痛やめまい、倦怠感などの全身症状がある

これらの症状は感染が深刻化している可能性があり、適切な抗生物質治療や専門的な処置が必要です。自己判断で様子を見るのではなく、速やかに皮膚科や形成外科を受診しましょう。

炎症が長引く場合

軽度の炎症や小さなしこりであっても、2週間以上改善が見られない場合は、医療機関での診察を検討すべきです。

慢性的な炎症は、単なる一時的な反応ではなく、アレルギーやケロイド体質、持続的な感染など、根本的な問題がある可能性があります。早めに専門家の診断を受けることで、適切な治療を始めることができます。

また、炎症が長引くほど、治療が難しくなることもあります。特にケロイドは早期治療が重要なため、小さなうちに対処するのが理想的です。

しこりが大きくなり続ける場合

しこりが徐々に大きくなり続ける場合も、専門医の診察が必要です。特に以下のような状況には注意が必要です。

  • しこりが月単位で大きくなり続けている
  • ピアスホールから離れた場所にまでしこりが広がっている
  • しこりの形状や色が不規則に変化している


このような場合、単なるケロイドや肉芽腫だけでなく、まれに良性腫瘍や他の病変の可能性もあります。医師による適切な診断と、必要に応じて検査を受けることで、正確な状態を把握することができます。






日ごろからできるピアス後のしこりを予防するための注意点

ピアスによるしこりは、日ごろから適切な予防対策を取ることで発生リスクを大幅に減らすことができます。ここでは予防のためのポイントをご紹介します。

適切なピアスの素材選び

ピアスの素材選びは、しこり予防の最も重要なポイントの一つです。金属アレルギーの原因となりやすいニッケルやコバルトを含む安価な金属は避けましょう。

初めてピアスをする場合や肌が敏感な方は、チタン、医療用ステンレス、純金(18Kや24K)などの低アレルギー性素材を選ぶことが重要です。これらの素材は肌への刺激が少なく、アレルギー反応を起こしにくいという特徴があります。

また、ピアスのデザインも重要です。過度に重いものや長すぎるものは、ピアスホールに負担をかけるため避けるべきです。特にファーストピアスは、シンプルで軽いものを選びましょう。

ピアスホールのケア

ピアスホールを開けた後の日常的なケアも、しこり予防には欠かせません。正しいケア方法を身につけましょう。

初期のケア(ピアスホールを開けてから約4〜6週間)

  • 1日2回、生理食塩水や専用の消毒液でピアスホール周辺を優しく洗浄する
  • 入浴後はしっかり乾かす
  • 髪の毛やヘアケア製品がピアスホールに触れないよう注意する
  • 就寝時にピアスが引っかからないよう気をつける(可能であれば専用のピアスキャッチに変更する)


長期的なケア

  • 定期的にピアスを取り外して洗浄する
  • ピアスホールも定期的に消毒する
  • 肌に合わないピアスは使用しない
  • スポーツなど運動中は、引っかかりにくいピアスに変更する


これらのケアを継続することで、しこりの形成リスクを大幅に減らすことができます。






まとめ

ピアスをつけた後に耳たぶの中にしこりができることは比較的よくある現象です。しこりの原因としては、金属アレルギーによる炎症反応、ケロイドや肥厚性瘢痕の形成、肉芽腫の発生、感染による膿瘍形成などが考えられます。

多くのしこりは適切なケアや医療処置で改善が可能です。軽度のしこりであれば、清潔に保ち、刺激を避け、必要に応じてピアスを一時的に外すことで改善することもあります。しかし、痛みや熱感を伴う場合や、2週間以上改善が見られない場合は、皮膚科や形成外科を受診しましょう。

ピアスによるしこりを予防するためには、低アレルギー性の素材を選び、信頼できる施術者にピアスホールを開けてもらい、日常的に適切なケアを続けることが大切です。

CONTACT

まずはお気軽にLINEでご相談ください!

費用は
どのくらい?

ダウンタイムは?

美容医療
初心者でも
大丈夫?

何回
通えばいい?

どの治療が
いいか
分からない

この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞
この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞