1回?3回?5回?医療脱毛の回数が人によって違う理由と正しいクリニックの選び方|M&B美容皮フ科クリニック|東大阪市の美容皮膚科

〒577-0056 大阪府東大阪市長堂1-2-1 A+FUSEビル5F

美容トピックス TOPICS

1回?3回?5回?医療脱毛の回数が人によって違う理由と正しいクリニックの選び方

1. 医療脱毛の回数は人によって違う?効果に差が出る理由とは

「同じ5回コースでも、私は5回目でまだ毛が残っているのに、友達は3回でもうツルツル…」そんなときは不安になりますよね。実は、医療脱毛の効果や必要な回数には個人差があります。その理由を知っておくと、焦らずに自分のペースで脱毛を続けやすくなります。


1-1 肌質・毛質・体質によって回数はどれだけ変わる?

医療脱毛のレーザーは、メラニン(毛の黒い色素)に反応する仕組みです。そのため、毛が濃く太い人ほどレーザーがよく反応して早く効果が出やすくなります。

一方で、毛が細い、色が薄い、産毛が多い方は反応しにくく、回数が多くなる傾向があります。また、肌の色が濃い方は火傷のリスクがあるため、出力を調整する必要があり、そのぶん効果の進み方もゆっくりになります。

このように、肌や毛の特徴によって効果の出方が変わるため、「〇回で終わる」と一概には言えません。

1-2 どのくらいの間隔で通うとベスト?

毛には「毛周期(もうしゅうき)」があり、今生えている毛のすべてが同時に成長しているわけではありません。一般的に、1回の脱毛で反応するのは全体の約20%前後。毛周期に合わせて1〜2ヶ月ごとに照射を繰り返すことで、すべての毛に効かせていくことができます。

間隔を詰めすぎても効果は出にくく、逆に間が空きすぎると脱毛完了までに時間がかかってしまいます。クリニックでの適切な間隔の案内に従って通うことが、回数を減らす近道です。

1-3 生理周期やホルモンバランスと脱毛効果の関係

実は、ホルモンの状態によっても毛の生え方は変化します。たとえば、思春期や妊娠中、更年期などはホルモンバランスが変化し、毛が濃くなったり薄くなったりすることがあります。

そのため、生理不順の方や婦人科系の治療中の方は、脱毛の進み方にばらつきが出る可能性もあります。また、産後にホルモンバランスが戻ることで再び毛が生えることもあります。

こういった体調変化に配慮しながら、医療機関で計画的に脱毛を進めていくことが重要です。


2. 医療脱毛クリニックの選び方で回数が変わるって本当?

医療脱毛は「どのクリニックを選ぶか」によって、効果の出方や必要な回数に差が出ることがあります。ただ安いところを選んだり、口コミだけで決めてしまうと、思ったように脱毛が進まず、最終的に追加料金がかかってしまうケースもあるので注意が必要です。

2-1 脱毛機器の違いが回数に影響する理由

医療脱毛に使われる機械にはいくつかの種類があり、代表的なのはアレキサンドライトレーザーやダイオードレーザー、ヤグレーザーなどです。これらは、波長や照射の仕組みが異なるため、それぞれ得意な毛質や肌質があります。

たとえば、濃く太い毛にはアレキサンドライトレーザーが高い効果を発揮し、色素が薄く細い産毛には蓄熱式のダイオードレーザーが向いています。

最新機種を複数導入しているクリニックでは、一人ひとりに合わせた照射が可能なので、結果的に少ない回数で効率よく脱毛が進みます。


2-2 回数と料金のバランスで見る「失敗しないクリニック選び」

「5回で〇万円!」というプランは一見お得に見えますが、その回数で本当に満足できるかどうかが大切です。

たとえば、VIOや顔などは5回で終わることが少なく、「あと2〜3回必要」となるケースが多いです。その場合、1回ごとの追加料金が高いと、最終的に高額になってしまうこともあります。

信頼できるクリニックは、初回のカウンセリングで「あなたの場合はこのくらいかかる」と、根拠をもって説明してくれます。途中で回数を追加する際の費用体系が明確なところも安心です。


2-3 回数無制限や追加料金なしプランのメリットと注意点

最近では、「満足いくまで何回でも通えるプラン」や「追加料金不要の定額制プラン」を用意している医療脱毛クリニックも増えてきました。これらのプランは、毛が薄くなるまでじっくり通いたい人や、VIOや顔など完了まで時間がかかる部位におすすめです。

ただし、「何回でもOK」と書かれていても、通える期間に制限があったり、予約が取りづらかったりする場合もあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。

3. 医療脱毛の回数に関するよくある質問【Q&A】

医療脱毛って何回目から効果を感じますか?

多くの方は2〜3回目の施術で、「毛が薄くなった」「生えるスピードが遅くなった」などの変化を感じ始めます。特にワキやすねなど毛が太い部分では、1回でも多少の変化がわかるケースもあります。

ただし、1回ではほとんどの毛が再び生えてきます。これは、照射時に「成長期」の毛しか反応しないためです。回数を重ねることで、さまざまな周期の毛にしっかりアプローチできるようになります。


妊娠したら中断?その後の回数はどうなる?

妊娠中や授乳中は、医療脱毛を一時中止する必要があります。ホルモンバランスが大きく変わることで、肌トラブルが起こりやすくなるためです。

また、妊娠をきっかけに毛が濃くなることもありますが、出産後に自然と元に戻る方も多いです。通っていたクリニックによっては、妊娠や出産による休止期間を考慮して、通院期間の延長に柔軟に対応してくれる場合もあります。


途中でやめたらどうなるの?

たとえば3回でやめた場合、「ムダ毛が薄くなる」「生えるスピードが遅くなる」など一定の効果はありますが、長期的な脱毛効果は不十分です。

その後しばらくしてから再び通い始めても問題はありませんが、期間が空くと毛周期のリズムがリセットされるため、また数回の照射が必要になります。

途中でやめることが悪いわけではありませんが、「効果に満足できるかどうか」で判断するのが良いでしょう。


大阪 布施で医療脱毛をご検討中の方へ

一人ひとりの「なりたい自分」を叶えるために高品質の美容医療を提供いたします。

CONTACT

まずはお気軽にLINEでご相談ください!

費用は
どのくらい?

ダウンタイムは?

美容医療
初心者でも
大丈夫?

何回
通えばいい?

どの治療が
いいか
分からない


関連記事

料金表


関連記事

医療脱毛の総額はいくら?必要な回数と料金の全体像をわかりやすく解説


関連記事

もうコース契約で損しない!今どきは都度払いで医療脱毛を始めるのが常識

 

この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞
この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞