清潔で快適な肌を手に入れるには何回通う?医療脱毛で変わる日常の質|M&B美容皮フ科クリニック|東大阪市の美容皮膚科

〒577-0056 大阪府東大阪市長堂1-2-1 A+FUSEビル5F

美容トピックス TOPICS

清潔で快適な肌を手に入れるには何回通う?医療脱毛で変わる日常の質

1. 医療脱毛は何回通えばいい?基本の回数目安をチェック

「医療脱毛って、だいたい何回通えば効果が出るの?」という疑問は、誰しもが最初に抱くものです。

医療脱毛では、平均して5回から8回程度の施術が必要とされています。これは日本皮膚科学会や大手医療機関の統計からも示されており、クリニックによっても大きな違いはありません。1回でツルツルになるわけではなく、毛には「成長期」「退行期」「休止期」という毛周期があるため、それぞれのタイミングで照射を繰り返す必要があります。

たとえば、1回目では成長期の毛だけがしっかり反応し、それ以外はあまり変化が見られません。しかし、5回ほど照射を重ねることで、目立つムダ毛のほとんどが生えてこなくなっていきます。さらに追加で数回行うと、自己処理がほとんどいらない状態になる方が多いです。

もし回数を減らしたいなら、「毛周期に合わせて正しい間隔で通う」「出力の高い脱毛機を選ぶ」といった工夫が有効です。特に医療脱毛はエステ脱毛より出力が高いため、効果が出やすく、回数も少なく済みます。

2. 部位ごとに違う!部位別で見る医療脱毛の回数の目安

医療脱毛で必要な回数は、実は「どこの部位を脱毛するか」によって大きく変わります。同じ5回コースでも、ある部位では十分な効果が出ても、別の部位ではまだムダ毛が気になる場合もあるのです。


2-1 ワキ脱毛は少ない回数で終わるって本当?

ワキは毛が太くて濃いため、レーザーの反応が良く、比較的少ない回数で満足できる方が多い部位です。一般的には5回前後で「自己処理が楽になった」と感じる人が多く、7〜8回でほとんど毛が生えなくなるケースもあります。

実際、筆者の美容クリニックでは、ワキ脱毛を初めて体験する方が多く、1回目の照射から目に見えて毛が細くなったり、生えるスピードが遅くなったという声をよく聞きます。

短期間で効果を実感したい方には、ワキ脱毛は非常におすすめです。


2-2 VIOは回数がかかる?デリケートゾーンの脱毛事情

VIO(アンダーヘア)の脱毛は、8〜10回以上かかることが一般的です。理由は、毛が太くて密集していること、皮膚が敏感で強い出力が使いづらいことなどが関係しています。

また、粘膜に近い部分は痛みを感じやすいため、出力を少し下げて照射するケースもあり、回数が多くなる傾向があります。VIOは「ハイジニーナ(全て無くす)」にしたいのか、「形を整える」程度かでも必要な回数が変わってきます。

途中で不安になったり恥ずかしさを感じる方もいますが、医療機関なら女性スタッフが対応し、安心できる環境が整っています。


2-3 顔やうなじは医療脱毛でも回数が多くなりやすい理由

顔やうなじは産毛が多いため、レーザーの反応が弱くなりやすい部位です。そのため10回以上の照射が必要になるケースもあります。

とくに顔は「色素が薄くて細い毛」が多く、脱毛機によっては効果が出にくいことがあります。最近では産毛にも対応した蓄熱式の脱毛機(ソプラノチタニウムなど)が使用されることも増えており、これを選ぶことで少ない回数で効果を出せるようになってきました。

ただし、顔は肌トラブルが起きやすい部分でもあるため、脱毛後のスキンケアが大切です。施術後の保湿や紫外線対策を怠らないようにしましょう。


2-4 腕・足・背中など、全身脱毛で部位ごとに違う回数とは

全身脱毛は、「毛が濃い部位(ワキ・脚・VIOなど)」と「毛が薄い部位(腕・お腹・背中・顔など)」が混在しているため、それぞれで必要な回数に差が出ます。

たとえば、すね毛は5〜8回でほぼ自己処理が不要になったという人が多く、逆に背中やうなじなどの産毛エリアは10回以上必要とすることがあります。全身脱毛を検討する際には、「部位ごとに効果の出方が違う」という点をあらかじめ理解しておくことが大切です。


大阪 布施で医療脱毛をご検討中の方へ

一人ひとりの「なりたい自分」を叶えるために高品質の美容医療を提供いたします。

CONTACT

まずはお気軽にLINEでご相談ください!

費用は
どのくらい?

ダウンタイムは?

美容医療
初心者でも
大丈夫?

何回
通えばいい?

どの治療が
いいか
分からない


関連記事

料金表


関連記事

1回?3回?5回?医療脱毛の回数が人によって違う理由と正しいクリニックの選び方

 

関連記事

医療脱毛の総額はいくら?必要な回数と料金の全体像をわかりやすく解説

 

この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞
この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞