“清潔感がある人”は始めている|今注目のデリケートゾーン医療脱毛とは?|M&B美容皮フ科クリニック|東大阪市の美容皮膚科

〒577-0056 大阪府東大阪市長堂1-2-1 A+FUSEビル5F

美容トピックス TOPICS

“清潔感がある人”は始めている|今注目のデリケートゾーン医療脱毛とは?


1. 医療脱毛でデリケートゾーンを処理する理由とメリット

デリケートゾーン(VIO)の医療脱毛は、見た目のためだけではありません。実は、ニオイ・ムレ・かゆみといった日常の不快感を解消できる、実用的なケアのひとつです。ここではVIO脱毛の意外なメリットを紹介します。


1-1 デリケートゾーンの清潔さと衛生面の向上

VIOの毛を減らすことで、下着の中のムレが少なくなり、汗や皮脂によるにおいや雑菌の繁殖が抑えられます。特に夏場や運動後、生理中に感じる不快感が軽くなると感じる方が多いです。

例えば、ハイジニーナ(完全に無毛)にした20代の女性は「おりものの量が多いときもムレにくく、清潔を保ちやすい」と実感しているようです。衛生面を気にする人にとって、VIO脱毛は毎日の快適さにつながります。


1-2 生理中や夏場のムレ・におい対策に効果的

生理中はナプキンや経血で蒸れやすく、においの元にもなります。毛があると湿気がこもりやすく、デリケートゾーンがかゆくなったり、かぶれたりする原因にもなります。

医療脱毛で毛量を調整すると、こうした悩みが減るという声が多く、「ムレによるかぶれが激減した」と話す方も珍しくありません。

また、夏のレジャー時に水着やショーツから毛がはみ出す心配もなくなり、安心して過ごせるというメリットもあります。


1-3 自己処理の手間や肌荒れリスクから解放される

カミソリや毛抜きでデリケートゾーンを自己処理している方は多いですが、皮膚が薄くデリケートな部位のため、肌荒れ・色素沈着・毛嚢炎(毛穴の炎症)のリスクが高まります。

さらに、手間がかかる割に仕上がりがきれいにならなかったり、すぐにチクチクと生えてくる悩みもつきものです。

医療脱毛で一定の毛量を減らすと、自己処理の頻度が減り、肌トラブルも少なくなります。忙しい方や肌が敏感な方ほど、医療脱毛の恩恵を受けやすい部位といえます。




2. VIO医療脱毛の痛み・回数・効果のリアル

VIO脱毛で最も気になるのが「痛み」と「効果の出方」です。特にデリケートゾーンは敏感な部位だからこそ、不安や疑問が多くなるのは当然です。ここでは、実際にどれくらい痛むのか、何回で効果を感じるのかを具体的にお伝えします。


2-1 一番気になる「痛み」はどのくらい?

デリケートゾーンは、皮膚が薄く神経も集中しているため、他の部位と比べて痛みを感じやすい場所です。特に「Iライン(陰部の両側)」と「Oライン(肛門まわり)」は、最初の数回は輪ゴムで弾かれたような痛みがあると表現されることが多いです。

ただし、最近の医療脱毛機器は冷却機能が進化しており、痛みを感じにくい設計になっています。また、希望があれば表面麻酔(クリームタイプ)を使用できるクリニックもあります。

「思ったより痛くなかった」「2回目以降は慣れた」という声も多く、痛みに不安がある方は、初回に麻酔の有無や機械の種類を確認しておくと安心です。


2-2 ツルツルまでに必要な回数と効果の出方

VIOの毛は太く根が深いため、他の部位よりも効果が出るのに少し時間がかかる傾向があります。ツルツル(ハイジニーナ)を目指すなら、少なくとも5〜8回以上の施術が必要です。

3回目くらいから毛が細くなり、生えるスピードが遅くなるのを実感する人が多いです。完全に自己処理が不要になるには6回以上が目安ですが、「毛量を減らしたいだけ」の場合は、3〜4回でも満足する方もいます。

また、施術の間隔は毛周期に合わせて6〜8週間おきが理想です。


2-3 毛が抜けるまでの流れと通院ペースの目安

レーザー照射を受けた毛は、すぐに抜け落ちるわけではありません。通常は1〜2週間後にポロポロと自然に抜け始めます。無理に引っ張ると肌を傷つけるため、自然に任せるのがベストです。

毛が抜けた後は、次の毛が生えそろうまでに時間がかかるため、次回施術までは最低1ヶ月以上空ける必要があります。短期間での連続施術は、肌への負担が大きくなり逆効果なので、通院ペースは計画的に組むのがおすすめです。





3. VIOの形はどうする?人気のデザインと決め方

VIO脱毛で「どのくらい残すか」「完全にツルツルにするか」は、多くの方が悩むポイントです。見た目だけでなく、将来のライフスタイルや介護も見据えて、自分に合ったスタイルを選ぶことが大切です。


3-1 ハイジニーナ(全照射)にするべき人とは

ハイジニーナとは、Vライン・Iライン・Oラインすべての毛をなくすスタイルです。見た目が清潔で下着から毛がはみ出す心配がなく、蒸れやにおい対策としても人気があります。

こんな人におすすめです:

  • 生理中のムレやかぶれが気になる
  • 海や温泉でも自信を持ちたい
  • 将来の介護脱毛を意識している

実際に40代・50代の女性でも、「将来の介護時に清潔を保てるように」とハイジニーナを選ぶ方が増えています。


3-2 ナチュラル派に人気の逆三角・Iライン残し

「全部なくすのは不安…」「パートナーの好みにも配慮したい」という方には、Vラインの一部を整えて残すデザインが向いています。

人気なのは以下の形:

  • 逆三角形(トライアングル):自然な印象で、下着にも合わせやすい
  • スクエア型:面積を小さく整えるスタイル
  • Iライン残し:完全にツルツルにせず、中央に少しだけ残すスタイル

どのデザインも、清潔感と自然さのバランスを取りたい人に選ばれています。


3-3 デザインを選ぶときの注意点と後悔しないコツ

一度脱毛を始めると、途中で毛を「元の状態に戻す」ことはできません。そのため、最初からハイジニーナにするのではなく、数回の照射で毛量を減らしながら様子を見るのがおすすめです。

また、「最初はナチュラルに整えるつもりだったけど、途中で全部なくしたくなった」という方もいます。デザインは回数をかけて微調整できるため、焦らず進めることが大切です。

クリニックによっては、脱毛前にテンプレート(デザイン例)を見せてくれるところもあるので、恥ずかしがらずに相談してみましょう。





4. 医療脱毛でVIOを脱毛するときの注意点

VIOの医療脱毛は、効果が高い一方で肌がデリケートな部位のため、注意すべき点も多くあります。安全に施術を受けるために、事前に知っておくべきポイントをしっかり押さえておきましょう。


4-1 黒ずみや埋没毛、肌トラブルへの対策

VIOは色素沈着しやすく、カミソリや毛抜きの自己処理で黒ずんでいる人も多いです。レーザー脱毛ではメラニンに反応するため、色が濃いと熱が強く入って赤みや痛みが出やすくなります。

また、埋没毛(皮膚の下に毛が潜ってしまう状態)や毛嚢炎(毛穴の炎症)が起きることもあります。予防のためには、施術後の保湿と摩擦を避けるケアが重要です。

具体的には…

  • 脱毛後は摩擦を避け、コットン素材の下着を選ぶ
  • 保湿剤は刺激の少ないジェルタイプを使う
  • 入浴は当日は避けてシャワーのみにし、肌の赤みが治まるまで湯船に入らない

こうしたケアを行うことで、肌トラブルのリスクを減らせます。


4-2 施術前後の自己処理や保湿のコツ

レーザーは黒い毛に反応するため、施術の1〜2日前に電気シェーバーで丁寧に自己処理しておくことが必須です。毛抜きやワックスはNGです。毛根がなくなると、レーザーが反応せず効果が出ません。

また、乾燥した肌はダメージを受けやすいため、日頃からの保湿ケアが脱毛効果を高める鍵になります。

  • シェービングは肌を傷つけない電動シェーバーで
  • 脱毛当日は無香料・アルコールフリーの保湿剤で整える
  • 施術直後は熱感があるため、冷やしたタオルなどでクールダウン

小さな工夫ですが、肌トラブルの予防と脱毛の効果アップの両方に役立ちます。


4-3 生理中・妊娠中のVIO脱毛はOK?

生理中はデリケートゾーンの皮膚が敏感になっているため、痛みや赤みが出やすくなるほか、衛生面の問題もあるため施術は控えるのが一般的です。

多くのクリニックでは、生理中のVIO脱毛は原則NGとしています。ただし、生理2日目を過ぎて出血が落ち着いていれば、I・Oライン以外は対応可能という施設もあります。

妊娠中はホルモンバランスが大きく変化するため、医療脱毛は控えましょう。安全性が明確に保証されていないため、多くの医療機関では施術を断っています。




5. VIOの医療脱毛とサロン脱毛、何が違う?

「VIO脱毛したいけど、医療とサロン、どちらを選べばいいの?」と迷う方は多いです。結論から言えば、デリケートな部位ほど医療脱毛が安心です。ここでは、両者の違いをわかりやすく比較します。


5-1 効果・安全性・脱毛完了までの早さ

医療脱毛は、国家資格を持つ医師や看護師が施術を行い、厚生労働省が認可した「医療用レーザー」を使用しています。そのため、出力が高く、毛根にしっかり反応して少ない回数で高い効果を得られるのが特長です。

一方、サロン脱毛では出力の弱い「光脱毛(IPLなど)」を使用しているため、効果はゆるやかで完了までに時間がかかります(12回以上が目安)。

また、サロンでは医療資格を持たないスタッフが施術するため、肌トラブルが起きた場合の医療対応はできません。


5-2 VIOだからこそ医療脱毛が選ばれる理由

VIOは皮膚が薄く、色素沈着や炎症が起こりやすい部位です。毛も太くて濃いため、パワー不足のサロン脱毛では抜けきらないケースもあります。

また、Oライン(肛門まわり)などは見えにくく、照射が難しいため、経験のある看護師による丁寧な施術が安心につながります。

「施術中にちょっと恥ずかしい…」という気持ちもあるかもしれませんが、医療機関なら対応に慣れた女性スタッフがほとんどです。不安があれば事前に相談できる環境も整っています。


5-3 サロン脱毛では不十分なケースとは?

  • 自己処理が難しいOラインがうまく抜けない
  • 肌トラブル時に医師の診察が受けられない
  • 色素沈着や濃い毛に光脱毛が反応しづらい

こうしたケースでは、サロン脱毛では限界があると感じる人が多いです。

特に、脱毛が初めてで肌が敏感な方、早く確実に効果を出したい方には医療脱毛が最適です。


 


Q&A|VIO脱毛のよくある質問まとめ

「恥ずかしくないの?」「生理と重なったら?」「何歳からできるの?」——VIO脱毛は気になることが多い部位です。ここでは、よくある疑問にわかりやすくお答えします。


何歳からできる?恥ずかしくない?

医療脱毛は、保護者の同意があれば未成年でも可能です。多くのクリニックでは15〜16歳以上からVIOを含めた脱毛ができますが、生理周期が安定してからを推奨しているところもあります。

「VIOを見られるのが恥ずかしい」という方もいますが、施術スタッフは女性で経験豊富な看護師やスタッフが多く、目だけを出す紙ショーツやタオルを使って配慮されています。

最初は不安でも、実際に受けてみると「思ったより気にならなかった」という声が大半です。


男性スタッフに当たることはある?

ほとんどの美容クリニックでは、VIO施術は女性スタッフが担当します。公式サイトやカウンセリング時に「女性スタッフが対応しますか?」と聞いておけば安心です。

ただし、一部の医療機関では医師が男性の場合もあるため、不安な方は事前に女性医師・女性スタッフ希望と伝えるのがポイントです。


生理中に予約がかぶったらどうする?

多くのクリニックでは、生理中のVIO脱毛は衛生面や肌のコンディションを考慮して不可としています。I・Oライン以外であれば施術可能な場合もありますが、基本的には予約変更を推奨されています。

急な予定変更に備えて、「前日までなら無料でキャンセル可能」なクリニックを選んでおくと安心です。

また、生理周期が安定していない方は、VIOだけ日程をずらして別日で予約する方法もあります。




まとめ

VIOの医療脱毛は、ただ見た目を整えるだけでなく、清潔感・肌トラブルの軽減・将来の介護への備えなど、多くのメリットがあります。特に皮膚が敏感なデリケートゾーンだからこそ、効果の高い医療脱毛を選ぶことが安心への第一歩です。


痛みが心配な方でも、麻酔や冷却機能のある機器を使用すれば、十分に軽減できます。回数や毛量の変化も把握しやすく、自己処理から解放される快適さを感じている方も多いです。

また、VIOのデザインは一度決めたら変えられないわけではありません。段階的に毛量を調整する方法なら、自分に合ったスタイルをじっくり見つけられます。

料金面でも、都度払い・回数セット・通い放題などさまざまなプランがあり、自分のライフスタイルや目指すゴールに合わせた通い方ができます。


最後に、施術前後のケアや注意点を守ることで、肌トラブルを最小限に抑え、より効果的な脱毛が可能になります。不安がある方は、まずは無料カウンセリングで相談してみてください。あなたの悩みに寄り添い、丁寧に対応してくれるクリニックはきっと見つかります。



大阪 布施でのお肌の相談なら、私たちM&B美容皮フ科クリニックにお任せください。

CONTACT

まずはお気軽にLINEでご相談ください!

費用は
どのくらい?

ダウンタイムは?

美容医療
初心者でも
大丈夫?

何回
通えばいい?

どの治療が
いいか
分からない



関連記事

もうコース契約で損しない!今どきは都度払いで医療脱毛を始めるのが常識

 

関連記事

医療脱毛の総額はいくら?必要な回数と料金の全体像をわかりやすく解説



関連記事

料金表

 


参考文献・出典

この記事を監修したドクター

川嶋 俊幸

Toshiyuki Kawashima

資格・所属学会

  • 臨床医学博士
  • 日本脳神経外科学会 専門医
  • 日本癌学会
  • 日本てんかん学会
  • 日本定位・機能神経外科学会
  • 日本脳腫瘍学会
  • 日本認知症学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本脳神経血管内治療学会
  • 機能的定位脳手術技術認定医
  • American association for cancer research (US)
  • The Society for Neuro Oncology (US)

略歴

平成18年 4月
大阪市立大学医学部医学科 入学
平成24年 3月
大阪市立大学医学部医学科 卒業
平成24年 4月
市立島田市民病院臨床研修医
平成26年 4月
大阪市立大学医学部附属病院脳神経外科前期臨床研究医
平成27年 4月
大阪市立大学大学院医学研究科博士課程 入学
守口生野記念病院脳神経外科医師
平成30年 4月
大阪市立総合医療センター脳神経外科シニアレジデント
平成31年 3月
大阪市立大学大学院医学研究科博士課程 卒業
平成31年 4月
大阪市立大学医学部附属病院脳神経外科後期臨床研究医
令和2年10月
大阪市立大学医学部附属病院脳神経外科病院講師
令和4年 4月
大阪市立総合医療センター脳血管内治療科医長
令和5年 4月
大阪公立大学医学部附属病院脳神経外科
この記事を監修したドクター

川嶋 俊幸

Toshiyuki Kawashima

資格・所属学会

  • 臨床医学博士
  • 日本脳神経外科学会 専門医
  • 日本癌学会
  • 日本てんかん学会
  • 日本定位・機能神経外科学会
  • 日本脳腫瘍学会
  • 日本認知症学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本脳神経血管内治療学会
  • 機能的定位脳手術技術認定医
  • American association for cancer research (US)
  • The Society for Neuro Oncology (US)

略歴

平成18年 4月
大阪市立大学医学部医学科 入学
平成24年 3月
大阪市立大学医学部医学科 卒業
平成24年 4月
市立島田市民病院臨床研修医
平成26年 4月
大阪市立大学医学部附属病院脳神経外科前期臨床研究医
平成27年 4月
大阪市立大学大学院医学研究科博士課程 入学
守口生野記念病院脳神経外科医師
平成30年 4月
大阪市立総合医療センター脳神経外科シニアレジデント
平成31年 3月
大阪市立大学大学院医学研究科博士課程 卒業
平成31年 4月
大阪市立大学医学部附属病院脳神経外科後期臨床研究医
令和2年10月
大阪市立大学医学部附属病院脳神経外科病院講師
令和4年 4月
大阪市立総合医療センター脳血管内治療科医長
令和5年 4月
大阪公立大学医学部附属病院脳神経外科