脇汗止まらないのはもう古い?今選ばれている皮膚科の汗対策とは|M&B美容皮フ科クリニック|東大阪市の美容皮膚科

〒577-0056 大阪府東大阪市長堂1-2-1 A+FUSEビル5F

美容トピックス TOPICS

脇汗止まらないのはもう古い?今選ばれている皮膚科の汗対策とは



「朝の通勤電車、すでにワイシャツの脇が濡れてる。」
「人と近距離で話すたび、視線が気になって服選びが変わった。」
そんなふうに、自分でもどうしようもない脇汗に悩んでいませんか?

制汗スプレーを重ねても、インナーを変えても、汗が止まらない。気にすれば気にするほど、さらに汗が出る――
脇汗は、日常生活をそっと壊していく“静かなストレス”です。

そしてこのまま放置していると、
人と話すときに距離を取りがちになる
服の色が限られ、おしゃれを楽しめない
仕事中に集中力を欠き、自信を失っていく
――そんな悪循環が、あなたの行動や気持ちを縛りつけてしまいます。

でも安心してください。脇汗は「我慢する」ものではなく「皮膚科で治せる」ものです。
実は、“切らずに注射だけ”で汗をピタッと止める治療法があります。
それが、皮膚科でも導入が進む「ボトックス注射による脇汗対策」。

この記事では、なぜ汗が止まらないのか、どうすれば解決できるのか、そして治療は本当に安全なのかを、わかりやすくお伝えしていきます。
今の悩みを手放し、“汗を気にしない日常”を取り戻すヒントを、ぜひ最後までご覧ください。



1. ボトックスで脇汗を止める仕組みと効果

「何をしても脇汗が止まらない」「冬でも汗ジミが気になる」――そんな悩みに、ボトックス注射が注目されています。 美容目的はもちろん、医療現場でも使われている皮膚科おすすめの治療法です。 ここでは、ボトックスがどのように汗に効くのか、どれくらいの期間効果が続くのかをわかりやすく解説します。



1-1 汗腺に作用する仕組みとは?

ボトックス(正式名称:ボツリヌストキシンA)は、神経伝達物質「アセチルコリン」の放出をブロックすることで、汗腺の働きを一時的に止める作用があります。 特に、脇に多く存在する「エクリン汗腺」に注射することで、発汗指令が汗腺に届かなくなり、過剰な汗がピタッと止まります。

この効果は筋肉の麻痺とは異なり、運動機能に影響はありません。安全に汗だけを抑えることが可能です。



1-2 治療後どれくらいで汗が止まる?

ボトックスを脇に注射した場合、通常は2〜3日後から効果が現れはじめ、1〜2週間以内に最大の効果を感じることが多いです。 「グレーの服を着られるようになった」と実感してください。

即効性といえるほど早くはありませんが、自然に汗が減っていくため周囲に気づかれにくく、生活に支障が出にくいのもメリットです。



1-3 ボトックスの効果が続く期間と再注射の目安

Heckmann et al. の臨床研究(2001)によると、効果の持続期間は個人差がありますが、約4~6か月間は発汗が明らかに抑えられることが確認されています。
ボトックス治療を受けた94%の人において、汗の量が50%以上減少。

汗が戻ってきたと感じたタイミングで再注射することで、1年を通じて汗を気にせず過ごすことも可能です。

なお、回数を重ねても効かなくなることは基本的にありませんが、過度な頻度や自己判断での継続は避け、必ず医師の指導のもとで行うことが大切です。




2. ボトックス脇汗治療のメリット・注意点

「ボトックスって美容だけのものじゃないの?」「汗を止めるって安全なの?」 そんな疑問や不安をもつ方へ、ここでは脇汗治療としてのボトックスの魅力と、注意すべきポイントを丁寧に解説します。



2-1 切らずにできる汗対策としての魅力

ボトックス治療の最大のメリットは、“切らない”“腫れない”“すぐ日常に戻れる”という手軽さにあります。 汗腺を手術で取り除く方法もありますが、傷跡やダウンタイムの心配が伴います。

一方で、ボトックスは注射のみ。処置時間は10〜15分程度、麻酔クリームを使用すれば痛みもほとんどありません。 「施術当日に帰り道でショッピング」「翌日から仕事や通学」も問題ないため、忙しい方でも安心です



2-2 ダウンタイム・副作用はある?

気になる副作用ですが、注射部位の軽い赤みや腫れ、内出血がまれに見られる程度です。 これらもほとんどが2〜3日で自然に消え、生活に支障をきたすことはほぼありません(Naumann and Lowe 2001)

まれに、注射位置によって一時的に「脇の違和感」や「皮膚のピリつき」を感じるケースもありますが、神経や筋肉に重大な影響を与えることはなく、自然回復が見込まれます。

また、医師の判断で範囲や深さを調整できるため、経験豊富な皮膚科クリニックを選ぶことが、安全性を高めるポイントです。



2-3 ボトックスに頼りすぎるとどうなるの?

「1回打つとやめられなくなりそう…」と心配する方もいますが、依存性や中毒性はありません。

ただし、半年ごとに継続的に治療を行うと、汗をかかないことが当たり前になり、“汗が出たら不安になる”という心理的依存に近い状態になる人もいます。

そのため、「夏だけ受けたい」「大事なプレゼンやイベント前だけ」など、シーンに応じてうまく付き合っていく使い方がおすすめです。 また、日常生活で汗のコントロールをしやすくするだけでも、自信や快適さが大きく変わります。




3. よくある質問とその答え(Q&A)

脇汗を抑えるボトックス治療に関心があっても、「痛い?」「費用は?」「保険は使える?」など、不安や疑問は尽きないものです。 ここでは、実際によく寄せられる質問を中心に、シンプルでわかりやすく回答します。



痛みはある?麻酔は使う?

注射と聞くと「痛そう…」と思う方も多いですが、極細の針で施術するので、麻酔がなくても痛みは感じないことが多いです。

感じ方には個人差がありますが、「チクッとする程度」

両脇の場合は、100か所ほど注射するため、痛みへの不安が強い方は事前に医師へ相談することで対応可能です。



費用はどれくらい?保険適用は可能?

自費診療の場合は2万〜5万円程度が相場です。

ただし、重度の原発性腋窩多汗症と診断され、日常生活に支障があると認められた場合は、保険適用が可能です。

保険が適用されると、自己負担額は1万〜2万円程度まで抑えられます。 受診時に「保険適用で治療を受けたい」と希望すれば、多汗症スコア(HDSS)などをもとに医師が判断してくれます。

※M&B美容皮フ科クリニックでは、自費診療となっております。



多汗症じゃなくても受けていいの?

はい。多汗症の診断がなくても、日常生活で脇汗が気になる方は誰でも受けられます。

とくに「緊張すると脇汗が止まらない」「グレーの服が着られない」「人と距離を取りたくなる」といった悩みは、軽度でも本人にとっては深刻です。

治療の目的は「生活の快適さを取り戻すこと」なので、診断名にこだわらず、汗の量やお悩みに合わせて柔軟に治療が可能です。 まずは医師のカウンセリングを受けることで、最適な提案をしてもらえるでしょう。




4. まとめ

脇汗の悩みは、外見の問題だけでなく、自信や行動の自由にも大きく影響します。 「汗ジミが気になって好きな服が着られない」「人と近づくのが怖い」――そんな不安を解消してくれる対策が、ボトックスによるワキ汗治療です。



この治療は、切らずに短時間で終わり、効果は数か月持続。さらに、厚労省やFDAも承認している信頼性の高い治療法です。

汗の悩みは、「我慢するもの」ではなく「解決できるもの」です。 今こそ、“汗を気にしない自分”を手に入れる第一歩を踏み出してみませんか?





大阪 布施で脇汗の相談なら、私たちM&B美容皮フ科クリニックにお任せください。

CONTACT

まずはお気軽にLINEでご相談ください!

費用は
どのくらい?

ダウンタイムは?

美容医療
初心者でも
大丈夫?

何回
通えばいい?

どの治療が
いいか
分からない



関連記事

本当に効果あるの?ボトックスに潜む落とし穴と後悔しないための対策

 

関連記事

知らないと損!ボトックス費用相場と安さだけで選ぶリスク



参考文献

  • Heckmann, M., Ceballos-Baumann, A.O. & Plewig, G. (2001) ‘Botulinum toxin A for axillary hyperhidrosis (excessive sweating)’, New England Journal of Medicine, 344(7), pp. 488–493. doi:10.1056/NEJM200102153440704.
  • FDA. (2004). Botox® Approval for Severe Primary Axillary Hyperhidrosis. https://www.accessdata.fda.gov/
  • Naumann, M. and Lowe, N.J. (2001). Botulinum toxin type A for bilateral primary axillary hyperhidrosis: randomized, double-blind, placebo-controlled trial. BMJ, 323(7313), pp.596–599.
  • Allergan Pharmaceuticals. (2024). Botox Prescribing Information – Hyperhidrosis. https://www.botoxone.com/hyperhidrosis
この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞
この記事を監修したドクター

岩田 亮一

Ryoichi Iwata,MD,PhD

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本認知症学会
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医
  • 日本頭痛学会 認定医・指導医
  • 日本抗加齢医学会

略歴

平成18年 4月
関西医科大学附属滝井病院 研修医
平成20年 4月
岸和田市民病院脳神経外科 医員
平成22年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 病院助教
平成28年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 助教
令和元年 9月
関西医科大学附属病院脳神経外科 講師
令和 2年 4月
関西医科大学附属病院脳神経外科 非常勤講師
令和 2年12月
いわた脳神経外科クリニック

授賞歴

平成27年 5月
第13回 櫻根啓子賞受賞
令和 2年 4月
第28回 佐々木千枝子賞
令和 2年
第26回 日本脳神経外科学会奨励賞受賞